
しばらく前からよく聞くようになった「スーパーフード」という言葉。
すっごく簡単に言うと、栄養価がとても高い食品のことです。
果物や穀物など、主に植物系の食べ物を指します。
当サイト、ブログでは、カフェなどで提供されるような食事やお菓子、雑貨屋さんでも扱う飲食品、オーガニックなどの自然食品に関心があります。
その流れで今回は、今も注目され続けている「スーパーフード」について、分かりやすく説明していきたいと思います。
スーパーフードって、いつからあるの?
「スーパーフード」という呼び名が生まれたのは、1980年代の北米です。
食品の栄養やエネルギーなどに詳しい医師や専門家たちが使い始めました。
2000年代に入り、スーパーフードが書籍などで紹介されていきます。
代表的なのは、アメリカのスティーブン・プラット医師によって出された本です。
こうして健康への意識が高い人たちに広まりました。
近年は、海外のセレブや有名人たちが愛用していて話題になりました。
その結果ブームとなり、世界的に一般の人たちにも知れ渡っていきます。
最近は日本でも芸能人が取り上げたり、書籍やネット情報などで紹介され、広まってきました。
スーパーフードってどんな食品?
普通の食品に比べ、必須栄養素や美容・健康に役立つ成分などをたくさん含んだ、植物由来の食品のことになります。
特定の栄養素が飛び抜けて多く含まれる食品も該当します。
健康食品として食することが多く、食材としても用いられます。
人工的に作られた健康食品とは区別されています。
食品としての長い歴史があって、安全性にも問題のない食品が、スーパーフードとされます。
なお、発祥の地である北米でスーパーフードとして評価されていないと、広く認知されません。
広く知られていて評価を受けているスーパーフード

“一般社団法人 日本スーパーフード協会”が、推奨するスーパーフードをご紹介します。
【プライマリースーパーフード10】
- アサイー
- 麻の実 (ヘンプ)
- カカオ
- カムカム
- クコの実 (ゴジベリー)
- ココナッツ
- スピルリナ
- チアシード
- ブロッコリースーパースプラウト
- マカ
【ジャパニーズ・スーパーフード】
- 納豆
- 味噌
- 甘酒
- 緑茶
知ってる食品が多いですよね。
カカオは言うまでもなく、アサイーボウルやココナッツオイルは流行りました。
日本人お馴染みの食品もあります。
普段から食べていたのですね^^
スーパーフードは、他にも多くの種類(食品)があります。
含む栄養素もそれぞれで違います。
普段の食事に取り入れましょう
説明の通りスーパーフードは、それぞれの栄養素や健康的な成分をたくさん含んでいます。
ですが、人間にとって特に必要な三大栄養素 (たんぱく質、脂質、炭水化物) をスーパーフードだけで補うことは難しいです。
まず、栄養バランスを考えた食事をきちんと1日3食とってくださいね。
その食事に、不足しがちな栄養素を持つスーパーフードを加える食べ方が、良い摂取方法になります。
スーパーフードは食材でもありますが、サプリメント的な健康食品であって、主食やメインの副食にはなりません。
バランス良く栄養を摂ってこそ、健康的になり、健康な体から美容に繋がっていきます。
食べ過ぎにはご注意ください。
スーパーフードにもカロリーがあります。
過剰摂取は栄養が偏ってしまったり、意味をなさないばかりか体に悪影響となる恐れもあります。
また、スーパーフードから摂取した栄養素の及ぼす効果は、科学的根拠を持たない場合が多いことにも留意が必要です。
それとスーパーフード入りの加工品は、原材料に注目してください。
健康的とは言えない食材が入っているものもあります。
色んなスーパーフードを美味しく味わう

スーパーフードには間違いなく、高い栄養素や成分が含まれています。
これらを上手に取り入れて意識も高めることで、健康や美容に効果が現れてきます。
気になる食品がありましたら、適量だけを試してみてください。
ジャパニーズ・スーパーフードは、すでに食べた経験がありますよね。
日本人にとってどれも無いと困る食品です。
上で引用した以外にも、昔から日本の食卓で普通に並んでいる食品がたくさんあります。
オーガニック&ナチュラルフードの販売店
スーパーフードを取り扱うお店は、探せばたくさんあります。
でもどのお店で購入するべきか、調べるのはなかなか大変です。
そこで、とりあえずのお試しでも、日常に取り入れるにもおすすめのお店をご紹介します。
スーパーフードを扱うオーガニック&ナチュラルフード店『グローリートレーディング』さんです。
全米で、健康への関心が高い人たちに認められているフードの日本総代理店です。
扱うフードはお医者さんと一緒に選定しています。
信頼できる食品を体に取り入れたいですよね。
取り扱う商品を多くのメディアに掲載されていて、大手のお店でも店頭販売しています。
なので知っている商品があるかもしれません。
各フードの効果などの説明もぜひ確認してみてください。