DIY初心者は何から始める?道具と本や手順など(100均&木工)

DIYの初心者は、何から始めたらよいか、分からないものです。この記事では、始め方、何を作るか、必要な道具(工具)や材料、製作の流れ、注意点などを解説していきます。100均アイテムを使う方法と、木工(大工)作業に向けた内容です。工作が苦手なDIY女子の初心者でも、簡単に取り掛かれるようになるでしょう。ホームセンターの活用方法や、DIYの本、おすすめネット通販店についての説明も、参考にしてくださいね。
  1. DIYの初心者は何から始めたらいいの?
    1. まずはDIYの意味を理解しておく
    2. 簡単なことから気軽にチャレンジ
    3. 必要な道具と工具だけでOK
    4. 大きな家具は購入した方がよい
    5. 作る物はすぐに見つけられる
    6. 100均アイテムや木工の簡単DIYアイデア集
  2. DIYの初心者は何から始める?基本の道具
    1. 基本の道具について
    2. 基本の道具「ものさしとコンペックス」
    3. 基本の道具「文房具一式」
    4. 基本の道具「ボンドなど接着グッズ」
    5. 基本の道具「工具セット」
    6. 基本の道具「塗装用品」
  3. DIYの初心者は何から始める?木工作業用の道具
    1. 木工作業用の道具について
    2. 木工作業用の道具「さしがね」
    3. 木工作業用の道具「サンドペーパー」
    4. 木工作業用の道具「のこぎり」
    5. 木工作業用の道具「ソーガイドとクランプ」
    6. 木工作業用の道具「電動ドライバー」
    7. 木工作業用の補助的な道具
    8. ホームセンターを活用する
  4. DIYの初心者は何から始める?材料について
    1. 100均アイテムはDIYで大活躍する
    2. 木材や金具はいろいろな種類がある
    3. キットで練習する方法もおすすめ
    4. 塗料は目的に応じて使い分ける
  5. DIYの初心者は何から始める?ネット通販で用意
    1. ネット通販を利用するメリットが強い
    2. DIY用品は楽天とAmazonがおすすめ
  6. DIYの初心者は何から始める?製作の流れ
    1. 作りたい物についてのイメージを描く
    2. イメージと調べた内容から設計図を書く
    3. 必要な道具や材料を用意する
    4. 材料の加工や組み立てなど作業をする
  7. DIYの初心者は何から始める?注意するべきこと
    1. きちんと計画してから作業を始める
    2. 道具と工具の正しい使い方を覚える
    3. 十分な強度を持たせた物に仕上げる
    4. まわりへ迷惑をかけないようにする
    5. 作業に適した服装&部屋の準備が必要
  8. DIYの初心者は何から始める?おすすめの本
    1. 目的にあったジャンルの本を探す
    2. 人気の本は楽天とAmazonが見つけやすい
  9. まとめ

DIYの初心者は何から始めたらいいの?

まずはDIYの意味を理解しておく

DIYを始める前に、DIYの意味を知っておきましょう。「DIY=何かを作ること」というのは、ちょっと間違いです。正しくは『DIY=自分でやる』という、自主的な意識と行動を指します。DIYの本質を理解できれば、作る物の種類に、とらわれないで済むはずです。そして、さまざまなことに、自由な発想で取り掛かれるようになりますよ。まずは、DIYの意味について、下記リンク記事をぜひご覧ください。

DIYとは?読み方はダイじゃない!意味や日曜大工との違いなど解説
DIYとは?読み方はダイ?など、DIYのことを調べるなら必見です。DIYの意味を、詳しく&分かりやすく解説していきます。DIYの発祥から考え方、メリットとデメリット、日曜大工やハンドメイドとの違いも、理解できるでしょう。DIY用品を扱う、おすすめ通販店もご紹介

簡単なことから気軽にチャレンジ

DIYを始めるにあたって、簡単な内容からチャレンジすることを、おすすめします。難しい内容だと、途中で挫折(ざせつ)したり、大きな失敗をしたりする可能性が高いです。そうなるとDIYに対して、苦手意識が植え付けられてしまいます。DIYというと、木工作業を思い浮かべるかもしれません。たしかに木工作業もDIYの一種ですが、難易度は高め。初心者は、100均アイテムを使う簡単な方法がよいでしょう。費用も安くすみます。

必要な道具と工具だけでOK

DIYの道具(工具)は、必要なものを、そのつど用意していけば大丈夫です。DIYはジャンルの幅が広いうえ、木工だけでも道具の種類は多くあります。最初からしっかり揃えるとなれば、かなりの費用がかかりますし、選ぶのが大変です。それに、ほとんど使わない道具や、DIYを続けなかった場合は、ムダになってしまいます。100均アイテムを使う簡単なDIYなら、ちょっとした道具だけで作業できますよ。

大きな家具は購入した方がよい

image

DIYの初心者でも、木工作業をおこなう場合は、小型のボックスや棚などが、作れる範囲でしょう。大きな家具の製作は、まだやめておいた方が無難です。DIYを始める動機が「あまり費用をかけず、すぐに家具が欲しい」ということなら、安い家具屋さんでの購入を検討してみてください。下記リンクは、当ブログの「インテリア」カテゴリです。いろいろな家具の詳細や選び方、おしゃれで安い!家具のおすすめ通販店をご紹介しています。

作る物はすぐに見つけられる

「何を作るか」が先にくると、DIYというより工作が目的になります。それに、不要な物を作っても意味がありません。「必要な物を自分で作る」ということがDIYです。なので、DIYを始めたいけど、何から作るか考えてしまう場合は、必要な物・あったら便利な物をイメージしてみましょう。日々の生活をもっと快適にする、といった視点で家の中を見渡すと、作りたい物がいろいろと浮かんでくるはずです。

100均アイテムや木工の簡単DIYアイデア集

さまざまなDIY作品がアップされたSNSなどで、作りたいと思える物をたくさん発見できます。簡単なDIYは、技術がいらない分、アイデアが重要です。初心者は思考が慣れていないため、なかなかアイデアが浮かばないもの。ほかの人のDIY作品から、アイデアを参考にする方法がおすすめです。下記リンクの記事で、100均アイテムや木工による、簡単DIYのアイデア集(SNSにアップされているもの)をご紹介しています。

DIYアイデア集!100均グッズで作る小物など/簡単な人気の作品
DIYのアイデアを集めました。100均グッズを活用する小物など、簡単に作れる作品がいっぱい!100均のほかにも、人気の材料を使う方法や、場所にあわせたDIYの事例を紹介しています。何を作ろうか、何の作業をしようか、アイデアが浮かばないなら、参考にしてください。

DIYの初心者は何から始める?基本の道具

基本の道具について

DIYの初心者は、基本の道具からそろえましょう。100均アイテムを使う簡単なDIYには、下記でご紹介する、基本の道具だけですむ場合が多いです。それに木工のほか、いろいろなジャンルのDIYで共通して使いますし、普段の生活でも利用できます。最初は、DIYのお試しを兼ねることになるため、100均ショップの商品がちょうどよいです。ステップアップする際に、品質が高いものを取り入れてみてください。

基本の道具「ものさしとコンペックス」

製作において寸法を測ることは、基礎中の基礎です。測る道具として「コンベックス」という、金属製のメジャーを使います。それと金属製の「ものさし」も、測る目的と、きれいに線を引いたり、カットしたりする“定規”として必要です。寸法を測るには、精度が重要となります。100均の商品は、精度の低い可能性があるため、注意してください。本格的なDIYを始めるようになったら、精度に問題がないものを使いましょう。

基本の道具「文房具一式」

文房具一式の内容は、下記の通りです。多くのものが、家にあると思います。

ハサミ
フッ素コーティングされていると、粘着テープをカットしても、刃にノリが付きづらいです。
カッターとカッターマット
カッターは大型と小型のもの、両方あった方が便利。机や床を傷付けないために、カッターマットも必須です。
マスキングテープ
仮どめや、塗装時に色を塗りたくない部分を保護する、といった用途で使います。おしゃれな柄のものは、装飾にも活用が可能です。
マジックペン類
材料に印を付けるなど、何かと使います。複数のカラーをそろえているなら、装飾を描いてもよいですね。
鉛筆と消しゴム
木材などに印を付けたり、設計図を書いたりする際に使います。
方眼ノート
設計図を書き込みます。アイデアやイメージ図を書き留める、メモ帳としてもおすすめです。

基本の道具「ボンドなど接着グッズ」

軽い材料で小さめの物を製作する場合は、接着剤だけで材料をくっつけることが可能です。また、家具など大きな木工物を作る際には、クギやネジを使いますが、先に接着剤で固定すれば、強度を向上させられます。木工用ボンド、瞬間接着剤など、材料や目的にあわせた種類を使ってくださいね。ほかにあると便利な接着系のグッズは、下記となります。

グルーガン
熱で溶かした樹脂を、狙った箇所にピンポイントで付けられる道具です。溶けた樹脂は、冷めると固まることから、接着剤の代わりになります。
結束バンド
材料同士を縛って固定する際に使います。ヒモよりも簡単に縛れるうえ、強度も高いです。何度もほどいて縛り直しができる、リピートタイプがおすすめ。
タッカー
大きいホッチキスの針のようなステープルを、上から打ち込む道具です。布を木材へ張る時に、よく使われます。

基本の道具「工具セット」

工具セットといっても、必要な工具を単品で購入すればOK。DIY初心者がよく使う工具は、下記の通りです。

ドライバーセット
+(プラス)と、−(マイナス)、それぞれのサイズ違いを、セットにしたものが一般的です。
ペンチ
針金の加工など、硬い材料の細かな作業に最適です。
ハンマー
金槌(かなづち)に加えて、木槌(きづち)、ゴム製などがあり、クギを打ち込む用途がメインです。ほかにも、金属を叩いて変形させたり、材料に打ち跡を付けてダメージ加工をほどこしたりと、いろいろ使えます。

工具やセットについては、下記リンクの記事でも解説しています。

DIY【工具&セット】おすすめの選び方!電動工具や収納方法も解説
木工など、DIYで使う工具やセットは、どれがおすすめなのか。工具の選び方とセットの特徴、購入方法を知ることで、自分に最適なものを見つけられます。工具箱と収納方法、電動工具にも触れつつ全て解説しているので、参考にしてくださいね。DIY女子にもおすすめの内容です。

基本の道具「塗装用品」

ほかの人の作品を参考にした、簡単な製作物でも、塗装することでオリジナリティをだせます。ただ、塗装する面の下処理が必要なので、ちょっとだけ難易度は高いかも。広い範囲を塗装するには「幅の広いハケ」がよいです。狭い範囲の塗装なら「幅の狭いハケ」か「筆」が適しています。エイジングといった特殊な塗装には「スポンジ」がおすすめです。それと「トレイ」や「バケツ」など、使う分の塗料を、取り分けておく容器が必要になります。

DIYの初心者は何から始める?木工作業用の道具

木工作業用の道具について

下記の木工作業用の基本的な道具も、電動系をのぞけば、100均ショップでそろえられます。木工DIYの初心者は、まず100均の道具を使ってみて、それぞれの道具はどういうものか、使用感を把握するとよいでしょう。慣れてくると、自分が道具に求める性能が分かってきます。その後、自分にあう性能を備えた、品質の高い道具を、ちゃんと用意する方法がおすすめです。

木工作業用の道具「さしがね」

「さしがね」は、木材用の金属製「L字型ものさし」です。きれいな線を引く時の“定規”にもなります。直角の確認ができる、複数の角度の線を引ける、等分する時の印を割り出せるなど、普通の「直線型ものさし」では難しいことを、簡単におこなえるのが「さしがね」です。漢字では「指矩」が一般的で「指金」や「差金」と書いたり、「曲尺(かねじゃく)」と読んだりもします。

木工作業用の道具「サンドペーパー」

表面をきれいにしたり、塗装前の下処理をほどこしたりと、木材には“ヤスリがけ”が必要です。ヤスリがけは「サンドペーパー(紙ヤスリ)」を使用します。範囲が広い場合、手だけでゴシゴシするのは、厳しい作業になるので「サンダー」という道具を用意しましょう。サンダーは、サンドペーパーをセットして使う道具です。ちなみに、サンドペーパーに記載の番号が、小さいほど目が粗くなります。

木工作業用の道具「のこぎり」

木材をカットするには「のこぎり」を使います。内容にもよりますが、結構な体力を使う作業です。特にDIY女子の初心者は、難しいかもしれません。なので始めのうちは、ホームセンターで木材を購入し、お店でカットしてもらうことをおすすめします。そして、調整やサイズ変更が必要になった場合に、のこぎりで加工すればOKです。がっつり使うわけではないため、小型の「片刃のこぎり」や「カッターのこぎり」がよいでしょう。

木工作業用の道具「ソーガイドとクランプ」

DIYの初心者が「のこぎり」で、木材をまっすぐにカットすることは、まず無理です。ところが「ソーガイド(のこぎりガイド)」を使えば、簡単にまっすぐカットできるようになります。それと、木材を手でおさえても、木材が動いてうまくカットできません。「クランプ」があると、しっかり固定できます。さらに、接着剤で木材をくっつけた際、圧着しておく時にも役立つのが「クランプ」です。

木工作業用の道具「電動ドライバー」

本格的な木工DIYをおこなうようになると、木材への穴開けと、ネジ打ちの量が増えます。手でまわす普通のキリやドライバーでは、大変な作業になるため、電動系のドライバーを使いましょう。ビット(先端のパーツ)を取り替えて、+(プラス)や、−(マイナス)などのドライバーに切り替えられます。

安い電動ドライバー
先端が回転して、ネジをまわせる。
ドリルドライバー
先端が回転して、ネジをまわせる。木材に穴を開けられる。
インパクトドライバー
先端は回転に加えて打撃の力があり、パワフルにネジを打てる。硬い材料や、長いネジ向け。穴開けもできるが、あまり向いてはいない。

木工作業用の補助的な道具

下記の道具もあると便利です。木工に限らず使えますよ。

水平器
水平の状態が分かる道具です。水平器があると、ななめにズレることなく水平に、ものを取り付けられるようになります。作品の完成度と強度を上げるために必要です。
補修用パテ
いらない穴を木材に開けてしまった場合、パテをつめて補修できます。パテが固まった後は、上からヤスリがけや塗装が可能です。
下地センサー
壁の裏側の材質を、確認できるセンサーです。壁の裏側が、石膏ボードや空洞のような状態の場合、ネジを打っても抜けてしまいます。ネジが抜けない下地(木の柱)部分を、探せる道具です。

ホームセンターを活用する

ホームセンターは、DIY用品を購入する以外にも、大いに活用できます。先に説明した木材のカットや、道具と材料についての相談、道具のレンタル、工房(DIYをおこなう場所)を借りるなど、さまざまなサービスを提供しているお店が多いです。有料であっても、DIY初心者は上手に活用したいところ。ただ、お店によって実施中のサービスが違うので、行く前にホームページや電話で確認してくださいね。

DIYの初心者は何から始める?材料について

100均アイテムはDIYで大活躍する

上記で説明の通り、DIY初心者に必要な道具は、ほとんどを100均ショップでそろえられます。道具のほかに材料の調達でも、100均ショップは大活躍!小物や簡易的な家具なら、100均アイテムだけで作れますよ。セリアやキャンドゥなど、お店によって品ぞろえは異なるので、近くにあれば巡ってみましょう。ダイソーでは、100円以上のアイテムも扱っており、ちょっとグレードの高い道具や材料を探せます。

木材や金具はいろいろな種類がある

木材には、いろいろな種類があります。2×4(ツーバイフォー)材、SPF材、杉材、ヒノキ材などです。当然ながら、それぞれ特徴や価格が異なります。製作する物や、自分の目的にあった種類を選んでくださいね。なお木材は、ホームセンターやネットショップで調達します。それから、金具の種類もさまざまです。ネジとクギだけでも、サイズや材質など、かなりのバリエーションになります。そのつど勉強していきましょう。

キットで練習する方法もおすすめ

木工DIYの初心者が、自分で作れる範囲の題材を決めて、作り方を調べ、設計図を書き、材料の調達&加工をし、完成させるというのは、なかなか大変なことです。とりあえず、作る作業をやってみたい!ということなら「キット」がおすすめ。材料がセットになっていて、作り方の案内もあるので、組み立てるだけです。ただ、道具と塗料は、自分で用意してくださいね。キットは、一連の流れをつかむ、よい練習にもなります。キットと同じくらい簡単に棚を作る方法は、下記リンクの記事でご紹介中です。

DIY【棚の作り方】基本編/2×4材で簡単!キッチンや壁に収納を
DIYによる棚の作り方を解説します。2×4材を使う、簡単な基本の作り方です。壁面やキッチンのような狭い場所へ、棚を簡単に設置できます。まわりを傷付けずに、DIYできることもポイント。2×4材とディアウォールの詳細、必要な道具など基本の内容も参考にしてください。

塗料は目的に応じて使い分ける

塗料の種類も多く、水性と油性、ニス、ワックスやオイル系など、目的に応じて使い分けることになります。どれを使うべきか、DIYの初心者は迷っちゃいますよね。ペンキをはじめ塗料に関しても、適したものを選ぶために、そのつど調べましょう。まずは、種類を確認したうえで、100均の塗料を使ってみてください。価格と量が、お試しにぴったりです。

DIYの初心者は何から始める?ネット通販で用意

ネット通販を利用するメリットが強い

本格的な木工DIYを始める初心者は、ホームセンターを利用した方が、何かと便利です。でも、自分であれこれ吟味(ぎんみ)して、こだわって道具や材料を探す場合は、ネットでの情報収集と、通販サイトの利用が勝ります。多くの情報から比較・検討して、自分にベストなものを選び、すぐに購入できるためです。自宅で注文し、宅配してもらえることも、メリットになります。

DIY用品は楽天とAmazonがおすすめ

ネット通販サイトから、DIY用の道具と材料を購入する場合は「楽天」と「Amazon」がおすすめ。DIY用品をひとつひとつ、いろいろなお店で探していては大変です。「楽天」または「Amazon」だと、ひとつのサイト上で、複数の商品をまとめてチェックできます。比較・検討がしやすいですし、さまざまな種類のDIY用品を、スムーズに選ぶことが可能です。

DIYの初心者は何から始める?製作の流れ

作りたい物についてのイメージを描く

DIYする物が決まったら、まずは完成像をイメージします。なぜ作るのか目的がはっきりしていると、イメージが固まりやすいです。そして、浮かんできたイメージを紙に描いて、より具体化させていきます。さらに、作った物を置いた状態や、自分が使う姿を想像してみてください。機能性、デザイン、おおよそのサイズなどが、見えてくるはずです。あわせて作り方や、必要な道具と材料を調べておきます。

イメージと調べた内容から設計図を書く

上記の内容をもとにして、設計図を書いていきます。この段階までに、寸法をきっちり定めてください。寸法が適当だと、うまく組み立てられません。何とか完成したとしても、不安定で強度の弱い仕上がりになります。また、材料の必要な分量が分かるのは、寸法が決まってからです。ただ、100均アイテムを材料にする簡単なDIYでは、ざっくりとした寸法を書き込んだイメージ図だけでも、問題ない場合があります。

必要な道具や材料を用意する

必要な道具や、材料の種類と量が分かったら、調達します。失敗を想定し、予備としてちょっと多めに、材料を用意するといいですよ。材料を探していると、いろいろ目移りしたり、思わぬヒントやアイデアを発見したりするかもしれません。デザイン的なことなら、当初の予定を変えやすいです。でも、機能や寸法に関わることが変わると、設計が狂います。設計図を書き直すか、次回のDIYで活かすようにしてください。

材料の加工や組み立てなど作業をする

道具と材料がそろえば、いよいよ製作の作業を開始できます。設計図は、見やすい場所に置いてください。道具と材料は、手が届く場所に分かりやすく並べると、作業がスムーズです。そして、設計図をもとに、材料を加工し組み立てていきます。作品の完成後は、あと片付けです。次回のDIYに備えて、道具をキレイな状態にしておきましょう。

DIYの初心者は何から始める?注意するべきこと

きちんと計画してから作業を始める

上記で説明した「製作の流れ」の通り、最初にきちんと計画してから、作業を始めてくださいね。いきなり取り掛かろうと思っても、何から手を付けてよいのか、途方にくれてしまいます。無計画で何となく作った場合、目的にあわない物ができあがってしまうでしょう。イメージや設計をすることも、DIYの重要な要素です。計画を立てることで、目的通りかつ、完成度が高い作品を、スピーディーに制作できます。

道具と工具の正しい使い方を覚える

DIYの初心者は、道具の使い方も、覚える必要があります。作業を始める前に、使う道具の使用方法を、調べておいてください。作り方に間違いがなく、適した道具を使っているのに、うまく仕上がらない…という時は、道具の使い方に、問題のある場合がほとんど。慣れるまでは特に、速さは意識せず、道具の正しい使い方と、丁寧な作業を心がけるべきです。

十分な強度を持たせた物に仕上げる

DIYした製作物の強度が足りないと、使用中に壊れる恐れがあります。家具など大きな物が壊れると、事故になる可能性が高くて危険です。不意に壊れることがないよう、十分な強度を持たせた物に、仕上げないといけません。強度を向上するためには、ちゃんとした計画、正確な寸法、材料の質、正しい作り方と道具の使い方、丁寧な作業がポイントになります。

まわりへ迷惑をかけないようにする

DIYの作業には、大きな音が発生します。道具を使っている時の音や、物を置いた際の音などですね。ほかの人からすれば、騒音でしかないため、配慮が必要になります。自宅でDIYの作業ができない場合は、ホームセンターの工房を借りる方法がおすすめです。また、エクステリア系のDIYでは、製作物が壊れたり倒れたりすると、ご近所さんに損害を与えてしまいかねません。まわりのこともよく考えて、DIYをおこないましょう。

作業に適した服装&部屋の準備が必要

DIY作業をおこなう際の服装も重要です。基本的には、ダボダボしていない動きやすい服を着ます。道具や材料に、服が引っかからないようにするためです。体を守る目的としては、手袋(軍手)が基本で、作業内容に応じてマスクや保護メガネを着用します。それと、作業をする部屋も準備が必要です。スペースの確保、床や壁を汚したり傷つけたりしないための保護、塗料などを使う際の換気、これらは作業する前に準備しておきます。

DIYの初心者は何から始める?おすすめの本

目的にあったジャンルの本を探す

ネットの情報だけでなく、しっかりとDIYについて調べたいなら、本も有益です。ただ、本の場合、多くは1冊ごとに限定的な内容となります。そしてDIYは、さまざまなジャンルが対象になるため、本の種類も多いです。木工だけでも、道具の使い方や、塗装方法、いろいろなテクニックの解説本などがあります。目的にあった本を、探してくださいね。

人気の本は楽天とAmazonが見つけやすい

DIY初心者の本として、おすすめのものは「楽天」または「Amazon」で、簡単に見つけられます。下記のリンクから、DIYに関する本のカテゴリページへ、アクセスが可能です。キーワードを“追加”して検索すれば、目的にあった内容の本に絞れますよ。商品情報が少なくて、どういう内容の本なのか、よく分からない場合は、レビューを参考にしてみてください。

まとめ

DIYの初心者は、何から始めたらよいのか?DIYの意味を理解することで、自分にとって作る意義のある物を、見つけられるようになります。そして、簡単にできることから、気軽にチャレンジしてみてください。解説した、製作の流れや注意点をおさえれば、大きな失敗を防げますよ。道具は、そのつど必要なものを、そろえていけばOK。初心者は特に、100均ショップやホームセンターを、大いに活用しましょう。

タイトルとURLをコピーしました