テレビ台サイズの選び方/高さの目安
見やすさに関わるテレビの高さ位置
テレビ台を設置する目的は、テレビの置き場所や、収納スペースを作るだけではありません。何より、テレビを視聴しやすくすることが、一番ではないでしょうか。これは、ローボード、伸縮式、コーナー型、ハイタイプと、どの種類であってもいえます。そして、テレビの見やすさに関しては、横幅のサイズや収納量はあまり関係ないです。重要なのは、テレビを置く位置の高さになります。
テレビの位置が高いと首に負担が
目線よりテレビの位置が高い場合、画面を見るため顔が上向きになります。これは視聴しづらく、首に負担がかかる状態です。そして、首の疲労感やコリを抱えてしまうことにつながります。テレビの視聴は、長時間にわたる場合が多いことから、見上げる体勢にならないよう、注意しないといけません。なので、テレビを置く高さ位置は、目線より低めが適正となります。
テレビの高さ位置は低めが理想
テレビを置く位置は、低い方がよいです。とはいっても、あまりに低すぎると視聴しづらくなります。テレビの画面を「少しだけ下向きに見る」ぐらいの高さ位置が理想です。この高さなら、首に負担をかけることなく、快適にテレビを視聴できますよ。平均的な高さの目安として「目線より15度ほど下の位置」または「目線より40cm前後ほど下の位置」に、テレビがあると視聴しやすいです。
視聴環境で変わる最適な高さ位置
テレビを視聴する環境はさまざまです。床に座る、座椅子に座る、座面の低いソファや座面の高い椅子に座る、ベッドで横になるなど、どれも目線の高さは異なります。さらに座高(ざこう)も、目線の高低に影響する要素です。そのため、ダイニングやリビング、寝室といった場所に加え、視聴する人の座高によって、最適なテレビの高さ位置は変わってきます。実際に、テレビを視聴する時と同じ状況に身を置いて、イメージしてみましょう。
テレビ台サイズの選び方/幅の目安
バランスがよいのは幅広のサイズ
テレビよりテレビ台の幅が狭いと、見た目のバランスが悪くなります。それに不安定な印象になって、落ち着きません。テレビ台の幅が広ければ、テレビがバランスよくおさまり、安定感もでます。設置できるスペースがあるなら、横幅は広いに越したことはないです。見た目における、テレビ台のベストな幅サイズの目安は「テレビの横幅×1.6」。狭くても「テレビの横幅+10〜30cm」は必要です。
配線作業のスペースが必要になる
テレビには、レコーダーなどのいろいろな機器を、取り付ける場合が多いですよね。その配線の接続は、テレビの背面でおこないます。テレビの左右に空いたスペースがないと、テレビの背面へ手をまわせません。なので、配線作業をおこなうたびに、テレビを移動させる必要がでてきます。テレビの両サイドに余裕があれば、テレビを移動することなく、配線作業が可能です。幅の広いテレビ台なら、手を入れるスペースが確保しやすくなります。
幅の広い方が収納量は多くなる
レコーダーから、DVDやブルーレイにゲーム機など、テレビを介して使うAV機器がある場合は、それらを収納できるテレビ台を選ばないといけません。テレビまわりに置かないと、配線を接続できなかったり、ほかにも何かと不便がでてきたりします。壁面収納のハイタイプなら、テレビの上部やサイドに位置する、大容量な収納を活用可能です。ローボードでも、テレビ台の幅が広くなるほど、多くの収納量を得られますよ。
横の空いたスペースは物を置ける
テレビ台の幅に対してテレビが小さいと、まわりにスペースが空きます。見た目のバランスに不安を覚えるかもしれませんが、テレビ台が大きい分には問題ありません。それに空いたスペースは、うまく活用できます。お花や観葉植物、雑貨のほか小物や写真立てなどを飾れば、素敵なディスプレイになるでしょう。飾り目的ではなく、実用的な物を置いてもよいですね。収納ボックスや、小型の収納棚を置く方法もあります。
テレビ台サイズの選び方/余裕が必要
奥行きに余裕がないといけない
テレビ台の幅に加えて、奥行きも広い方がよいです。テレビの前後のすべてが台に載りきらないと、重さによる負担が正常に分散されません。そして、テレビの一部分だけに強い荷重がかかり、破損してしまいます。とはいっても、今やテレビは薄型です。テレビ台の奥行きが狭くて、テレビ全体が載らない…ということは少ないので、確認するまでもないでしょう。でも、配線作業や排熱のため、奥行きのサイズに余裕が必要です。
テレビの放熱スペースを考慮する
テレビをはじめ電化製品の多くは、使用中に熱を発します。狭い場所だと熱がこもり、電化製品が壊れてしまいかねません。これを防ぐには、熱を逃す放熱スペースが必要です。テレビ台のサイズに関わらず、テレビの両サイドと背面が空いていれば、そこが放熱スペースとなります。でも小さなテレビ台だと、まわりに密着して狭くなりがちです。幅と奥行きに余裕があるテレビ台なら、放熱スペースを簡単に作れます。
重さに耐えられる対荷重を確認
テレビ台に限らず家具には「載せる物に対して、どれぐらいの重さに耐えられるのか」という対荷重が決まっています。対荷重を超えると、家具の破損につながるため、気を付けてください。テレビの重さが、テレビ台の対荷重を超えている場合…ひとつの例ですが、テレビを載せている部分が湾曲し、下にある収納棚の扉が開閉できなくなります。テレビや収納物の重さが、テレビ台の対荷重におさまっているかを確認しましょう。
テレビ台の選び方/サイズと形状の種類
テレビ台はいくつかの種類がある
テレビ台は、いつくかの種類に分けられます。おもにローボード、コーナー型、ハイタイプ、伸縮タイプです。テレビを載せられればどの種類でもよい、というわけではありません。スペース的な問題、テレビの見やすさや収納などの実用性、家具としての見た目といったことをふまえて、最適なものを選ぶ必要があります。そのために、各種類の特徴を知っておきましょう。テレビ台とはちょっと異なる「壁掛け」については、最後の方で解説します。
一般的なテレビ台はローボード型
ローボード型は、高さが低いテレビ台です。テレビを置く位置も低くなります。そのため、座面の低いソファや床に座って、視聴するシーンに最適。そしてローボードのテレビ台が、一般的な種類です。流通量が多いことから、サイズやデザインのバリエーションが豊富かつ、リーズナブルなものがたくさんあります。でも、高さが低いせいで、収納できる量は少なめです。幅が広くなるほど収納量は増えますが、その分の場所を取ってしまいます。
コーナー型は省スペースに配置可
テレビ台を配置するスペースがないと思っても、角(コーナー)なら空いている場合が多々あります。部屋の角へ置けるテレビ台が、コーナー型です。コーナー型は、無駄にしがちな角の空間を有効活用できるうえ、コンパクトで省スペースにおさまることがメリット。ただ、テレビの向きが部屋の中心に向かって斜めになるため、真正面からの視聴はしづらいことが難点です。テレビ台のコーナー型にも、ハイタイプとローボードがあります。
伸縮式は角への配置や幅の変更可
伸縮タイプのテレビ台は、幅を広げたり狭めたり、コーナー型に形状を変えたりできます。部屋のレイアウト変更や、よく引っ越しをする場合に便利です。どんな部屋でも柔軟に配置させられますよ。それに、大きさが違うテレビへと買い替えをしても、伸縮によるテレビ台のサイズ変更で、対応できる可能性が高いです。なお、伸縮式のテレビ台は、ハイタイプもありますが、ローボードが多くなります。
ハイタイプは3種類に分けられる
ハイタイプは、背が高いテレビ台を指し、3タイプに分けられます。1つ目は、ローボードより背が高いテレビ台の上に、テレビを載せるハイボードタイプです。2つ目が、テレビを置く高さ位置はローボードと同じで、テレビの上部にも収納棚を備えた、壁面収納のタイプになります。どちらも、大容量の収納を備えていることが特徴です。3つ目は、テレビを取り付ける位置が高いテレビスタンドで、これもハイタイプと呼ばれます。
壁面収納タイプはサイズに注意
テレビの上部やサイドに収納を備えた、壁面収納のハイタイプは、サイズがとても重要になります。テレビを置くスペースを空けて、そのまわりを収納棚や側板などで囲っている構造のため、置けるテレビの上限サイズが決まっているからです。テレビのサイズと照らし合わせて、よく確認してくださいね。購入時にはサイズの問題がなくても、大きなテレビへ買い替えた後で、置けなくなることがあります。その点も考慮しておきましょう。
テレビ台の選び方/物を収納する棚の種類
収納の棚は用途にあわせて使う
テレビスタンドを除き、ほとんどのテレビ台には、物を収納できる棚を備えています。ローボード、伸縮式、コーナー型、ハイタイプのいずれもです。テレビ台の収納棚にも種類があり、大きく4つに分けられます。オープン棚、引き出し、扉付き、引き戸です。さらに、テレビ台ならではの、AV機器を収納する棚があります。それぞれの収納について、用途に適した使い方をしましょう。収納家具としても、上手に使いこなしてくださいね。
見える収納は飾れるオープン棚
「オープン棚」は、戸がないことから、見える収納になります。収納している物を外から確認でき、戸を開け閉めする手間がかかりません。なので、物の出し入れをスムーズにおこなえます。物を飾って、ディスプレイスペースにする用途もグッド。でも、収納物が外から見えないよう、隠したい場合には不向きです。また、ほこりがたまりやすいため、こまめな掃除が必要になります。収納している物が、落下しやすいことも難点です。
見せない収納の引き出しや扉付き
「引き出し、扉付き、引き戸」の3つは、収納した物を外から見せない、隠す収納です。テレビ台に何を収納しても、生活感を出さずにすむでしょう(ただ、透明なガラス戸の場合は、見える収納に該当します)。ほこりがたまりづらいことも利点です。デメリットは、外から中身を確認できないことと、戸を開け閉めする手間がかかること。さらに「引き出し、扉付き」の場合は、戸を開けるためのスペースが、手前側に必要となります。
AV機器を収納する棚の機能性
テレビ台は、AV機器の収納に適した棚を備えています。放熱や配線、リモコンの赤外線といった問題を、解決できる棚です。中には、より機能性の高い棚を有したテレビ台もあります。「電源タップやケーブルを背面側で収納できる」「中身が見えない戸を閉じたまま、リモコン操作ができる」「背面にコードスリットがあり、テレビ台を壁寄せできる」「棚板の高さ位置を変えられる」などです。最適なものを選べば、とっても快適に使えますよ。
テレビ台による床への傷を防止する方法
保護剤でフローリングの傷を防止
テレビ台に加えて、テレビや収納物の重さをあわせると、相当な重量になります。この重圧によって、床に傷を付けてしまうことがあるため、対策をとりましょう。テレビ台と床が接する部分に、100均のキズ防止シールや、フェルトなどの保護材を挟む方法が簡単です。脚の底や、脚がなければ角の部分に挟んでください。ただし、ワックスが塗られたフローリングやクッションフロアの場合、ゴムを素材とした保護材はNGとなります。ゴムの色が床へ移り、床が変色してしまうためです。
マットでも床への傷を防止できる
テレビ台と床の間に、じゅうたんなどマット類を敷くだけの方法でも、床への傷付きを防止できます。テレビや収納物をあわせた、テレビ台の重量が重くなるほど、厚みがあり重圧を吸収するマットを使ってください。見た目が悪くならないなら、保護材を組み合わせてもよいでしょう。なお、マットを敷いていると、テレビ台によっては、スライドするように移動させられる場合があります。
テレビ台にキャスターはいらない?必要?
キャスターは床に傷を付けがち
ローボードや、背が低いコーナー型のテレビ台には、キャスターが付いているタイプもあります。簡単に移動できそうで便利に思えますが、注意が必要です。テレビ台の重圧は、キャスターのように床へ接する部分が小さいほど、凝縮されて強くかかるものです。そのため、フローリングなどの床へ直に置けば、傷が付きやすくなります。それに移動させると、その道筋に沿って傷が付きかねません。
フローリングが変色するゴム製
キャスターはいくつかの種類があって、ゴムを素材にしたタイプも存在します。ゴムは、フローリングやクッションフロアなどの床を、変色させる恐れがあると、上章で説明した通りです。なので、ゴム製のキャスターが付いているテレビ台は、床へ直に置かないようにしましょう。
キャスターによる傷と変色を防止
テレビ台のキャスターによる、床への傷付きと変色は、マット類を敷くことで防止できます。ただ、傷に関しては、防止できるだけの厚みと重圧の吸収性が、マットに必要です。また、キャスターストップで、床への傷を防げます。ですが、これも変色の問題から、ゴム製は使わないでくださいね(エラストマー樹脂製なら、色移りしづらいです)。それと、キャスターを固定するグッズなので、移動できなくなります。
配線を巻き込みやすいキャスター
テレビ台は、テレビや周辺機器類の配線が多くあります。テレビ台を移動する時に、これらの配線は厄介です。配線の長さによって移動できる範囲が制限されるうえ、配線をテレビ台の下敷きにしてしまいかねません。特にキャスター付きの場合は、移動した時に配線を巻き込みやすく、断線の危険性が高くなります。移動のたびに、配線を外したり避けたりするのは大変です。なので配線が多いと、キャスター付きでも移動させることは少なくなります。
キャスターがなくても移動できる
レイアウトをひんぱんに変えたり、こまめに隅々まで掃除をしたりするなら、移動しやすそうなキャスター付きテレビ台を選びたくなることでしょう。ですが、テレビ台のキャスターは、説明してきた通りあまり実用的ではないため、いらない場合がほとんどです。キャスターがなくても、マット類を敷いた上で「カグスベール」などのグッズを使うと、簡単に移動させられますよ。
テレビ台の選び方/サイズとインテリア性
テレビ台はインテリアの影響が大
テレビ台は、ロータイプや背が低いコーナー型であっても、サイズ的に存在感があります。背が高いハイタイプは、なおさらです。それに、テレビを視聴する関係で、目を向けやすい場所への配置になります。このことから、テレビ台はもっとも目に入る家具といえるでしょう。そのため、インテリア性が大切です。部屋と素敵にマッチするデザインを選んでくださいね。
色だけでも印象が大きく変わる
色の違いで、テレビ台の見た目が大きく変わります。部屋の印象にも関わってくることです。部屋の全体を意識して、バランスよくおさまるカラーを選びましょう。壁や床といった、部屋の広い範囲にあたるカラーを選べば、まず失敗はしません。コーナー型はちょっと特殊な配置になるため、違和感が出ないよう、色合いをよくイメージしてくださいね。ハイタイプの場合は、ホワイトや明るめのカラーにすると、圧迫感をおさえられますよ。
テレビ台の選び方/サイズとレイアウト
設置する場所の広さを測っておく
まずは、テレビ台を置く場所を測り、広さを把握しておきましょう。テレビ台を購入したものの…「大きすぎて設置できない」または「もっと大きなサイズがよかった」なんてことになりかねません。省スペースですむコーナー型の場合も、配置する角の広さを測っておくと安心です。それと、特に高めのハイタイプは、床から天井の高さも測ってください。ローボードでも、隠したくない腰窓の下に置くなら、床から窓までの高さを測る必要があります。
テレビが見やすい距離をふまえる
テレビは、視聴しやすい距離が、おおよそ決まっています。「4K→テレビ画面の高さ寸法×1.5」「フルHD→テレビ画面の高さ寸法×3」の数値が、視聴しやすい距離の目安です。例えば、テレビ画面の高さサイズが60cmの場合、4Kなら90cmの距離、フルHDなら180cmの距離だけ、見る人から離れた場所にテレビがあると、視聴しやすくなります。テレビ台の配置は、レイアウト的なバランスのよさだけでなく、視聴しやすい距離もふまえましょう。
部屋全体のレイアウト変更も検討
テレビ台の配置で、考慮することはいくつもあります。人が通れる空間を空けたり、アンテナのテレビ用コンセントが近い場所を選んだり。さらに、引き出しや扉付き収納は、戸を開けるスペースが必要です。それと上記で説明した、テレビが視聴しやすい距離もふまえないといけません。現状でベストな配置が難しい場合は、部屋全体のレイアウト変更を検討してみてください。配置の自由度が高まり、最適な置き場所を確保できるはずです。
テレビの転倒を防止すると安心
地震はいつ襲ってくるか分かりません。小さな揺れでも、テレビが倒れる恐れは大いにあります。テレビは正面から倒れやすいので、高確率で画面が割れてしまうはずです。地震だけでなく、人がテレビ台にぶつかって、揺れが起こるなどしても倒れます。高価なテレビが壊れてしまったら、悲しすぎますよね。そのため、転倒を防止する用具で固定しておくと安心です。テレビの付属品を使うか、ない場合は専用のグッズを購入しましょう。
テレビ台ではなく壁掛けを選ぶ方法もある
すっきりするテレビの壁掛け
最初の解説通りテレビ台には、ローボード、コーナー型、ハイタイプ、伸縮式といった種類があります。これらのほかに、テレビを設置する方法が、壁掛けです。テレビを壁に掛けるので、テレビ台は不要。テレビ台の占有スペースや存在感がない分、部屋をすっきりとさせられます。しかも、素敵な映像を流せば、絵画のように見せられるでしょう。ただ、下記で説明しますが、デメリットがあることに加えて、簡単には実践できません。
壁掛けできる壁の構造が必要
テレビの壁掛けを実践するには、条件があります。壁の構造が壁掛けに耐えられないと、壁が崩れてテレビが落下する恐れがあり危険です。壁掛けができる構造なのか、よく確認してくださいね。壁掛けできない場合は、工事によって対応させられますが、工事費の相場は数十万円と高額です。なお賃貸では、工事をしたくても、契約の問題で難しいでしょう。それから壁掛けは、配線の処理が厄介、移動させられない、などの難点があります。
壁掛け風なら簡単に実戦できる
実際にテレビを壁へ掛けるのではなく「壁掛け風」なら簡単に実践できます。それは、テレビスタンドを使う方法です。壁面と同じ色のテレビスタンドに、テレビを取り付けて壁沿いに置けば、壁掛けのように見えるでしょう。それとテレビスタンドは、コーナーにも置けますし、ロータイプとハイタイプがあります。さらに、高さ位置の調整が可能、収納棚付き、配線の処理が簡単、キャスター付きなど、機能性もさまざまです。
実用性ではテレビ台の方が好都合
テレビを壁掛けすると、テレビ台を設置する意味がなくなります。でもテレビ台は、周辺機器やいろいろな物を収納できる家具です。壁掛けの場合、周辺機器をどこへ収納するのかが、問題になるでしょう。しかも配線の関係から、周辺機器はテレビに近くないといけません。それにテレビの壁掛けは、画面が高い位置になりがちなので、視聴しづらくなってしまいます。実用性を考えるなら、テレビ台を設置する方が好都合です。
まとめ
テレビ台の選び方については、テレビを置く位置の高さや、幅のサイズが重要になります。説明したサイズ目安を参考にしてくださいね。それと、種類や収納、インテリア性に関しての理解も大切です。置き場所や用途に適したタイプを選びましょう。デメリットが強いキャスターは、いらない場合が多いです。また、床の傷防止や、テレビが視聴しやすいレイアウトも、ふまえる必要があります。環境によっては、テレビを壁掛けにしてもよいですね。下記リンクの記事でご紹介しているお店なら、最適なテレビ台が見つかりますよ。