ベッドのマットレスに「カバー/シーツ/パッド/トッパー」は必要?

image
ベッドのマットレスに使う寝具は、カバーやシーツ、パッド、プロテクター、除湿シート、トッパーなど、多くの種類があります。これらはすべて必要なのか、疑問に思うことでしょう。それぞれの特徴と効果が分かれば、目的にあったベストな組み合わせがおこなえますよ。各寝具についての解説を参考にしてくださいね。ベッドのマットレスに必要な寝具を取り扱う、おすすめの通販店もご紹介します。
  1. ベッドのマットレスに寝具は必要?
    1. ベッドのマットレスに使う寝具は種類がある
    2. 必要な寝具は状況によって異なる
    3. 各寝具の特徴を知ってベストな組み合わせを
    4. ベッドのマットレス用寝具がおすすめのお店
  2. ベッドのマットレスにカバーやシーツは必要?
    1. マットレスのカバーとシーツは違う?
    2. マットレスにカバーやシーツが必要な理由
    3. カバーやシーツの種類
    4. マットレスにカバーやシーツを装着する順番
  3. ベッドのマットレスに敷きパッドは必要?
    1. マットレスのパッドはおもに2つある
    2. 敷きパッドの特徴と効果
    3. マットレスに敷きパッドが必要な理由
    4. マットレスに敷きパッドを装着する順番
  4. ベッドのマットレスにベッドパッドは必要?
    1. ベッドパッドと敷きパッドは違う寝具
    2. ベッドパッドの特徴と効果
    3. マットレスにベッドパッドが必要な理由
    4. マットレスにベッドパッドを装着する順番
  5. ベッドのマットレスにプロテクターは必要?
    1. マットレスのプロテクターとは?
    2. マットレスにプロテクターが必要な場合
    3. マットレスに除湿シートもおすすめ
    4. プロテクターや除湿シートを装着する順番
  6. ベッドのマットレスにトッパーは必要?
    1. マットレスのトッパーとは?
    2. マットレスにトッパーが必要な場合
    3. マットレストッパーの注意点
    4. マットレスにトッパーを装着する順番
  7. ベッドのマットレスに使う寝具の選び方
    1. すべての寝具を使う必要はない
    2. マットレスのサイズにあわせる
    3. ボックスシーツのサイズに注意する
    4. ひとつの寝具ですませる&おすすめ寝具
    5. すべての寝具を装着する場合の順番
    6. お手入れのしやすさもふまえて選ぶ
    7. ノンコイル系は寝具がいらない場合もある
    8. ベッドのマットレスに布団を載せてはダメ
  8. マットレスのカバーやパッド等が必要なら①
    1. 【neruco】ベッド専門店のカバーやパッド
  9. マットレスのカバーやパッド等が必要なら②
    1. 【アイリス】高機能で安いカバーやパッド
  10. マットレスのカバーやパッド等が必要なら③
    1. 【ニトリ】豊富にそろうカバーやパッド
  11. マットレスのカバーやパッド等が必要なら④
    1. 【ビーナスベッド】厳選されたシーツとパッド
  12. マットレスのカバーやパッド等が必要なら⑤
    1. 【Amazon】と【楽天】のカバーやパッド
  13. ベッドのマットレスにトッパーが必要なら①
    1. 【マニフレックス】有名メーカーのトッパー
  14. ベッドのマットレスにトッパーが必要なら②
    1. 【エムリリー】ベストな寝心地の優反発トッパー
  15. まとめ

ベッドのマットレスに寝具は必要?

ベッドのマットレスに使う寝具は種類がある

image

直置きやベッドでの使用に関わらず、マットレスの上に直接寝るといった使い方は、基本的にNGです。すぐダメになってしまうでしょう。汚れや劣化を防いだり、寝心地を変えたりするための寝具が必要です。マットレス用の寝具は、いくつかの種類があります。一般的に使われる寝具は、カバーやシーツ、敷きパッド、ベッドパッド、プロテクター、除湿シート、トッパーです。

必要な寝具は状況によって異なる

image

ベッドのマットレスに寝具が必要だからといって、すべての種類を使わなくて大丈夫です。どの寝具が必要かは、状況により異なってきます。この状況とは、マットレスの種類と劣化具合、使う人の好みや体質、ベッドを置いているお部屋の環境、季節などです。さらに、マットレスの寿命を長持ちさせたいかどうか、という意思も関係してきます。

各寝具の特徴を知ってベストな組み合わせを

image

ベッドのマットレスに使う寝具について、それぞれの特徴や効果を理解しましょう。自分の状況に最適な寝具の組み合わせが見えてきますよ。カバーやシーツ、敷きパッド、ベッドパッド、プロテクター、トッパーのことを簡単にでも知っておけば十分です。下項より、それぞれの要点を分かりやすく解説します。装着する順番も重要なのでチェックしてくださいね。

ベッドのマットレス用寝具がおすすめのお店

image

自分のマットレスに必要な寝具が分かったところで、実際にどこで購入するのかが問題になります。寝具ひとつの中にもたくさんの種類があり、品質や価格はさまざま。やみくもに探すのは大変です。満足できて安い!コスパに優れた寝具を扱う、おすすめの通販店を後半からご紹介します。マットレスを守りつつ寝心地のよさを向上してくれる、リーズナブルな寝具が見つかるはずです。

ベッドのマットレスにカバーやシーツは必要?

マットレスのカバーとシーツは違う?

image

マットレスのカバーとシーツは、細かい部分で見ると別物です。どちらも薄い布地の寝具で、マットレスを覆って保護します。どこが違うのかというと、マットレスをどのくらい覆うかです。カバーはファスナーが付いていて、マットレス全体をまるっと包み込みます。シーツは、天面(人が寝る面)から側面までを包み、底面は覆いません。底面も保護したいならカバーを使うことになりますが、シーツに比べて取り外しに手間がかかります。

マットレスにカバーやシーツが必要な理由

カバーやシーツは薄い布地なので、汗や皮脂を通してしまうなど、マットレスを保護する効果はあまり高くないです。そのため、あとで解説する敷きパッドを使うのであれば、カバーやシーツは必要ないという意見もあります。でもカバーやシーツを使わないと、マットレスの側面はむき出しです。側面は、汗や皮脂が付く心配はないものの、ホコリの沈着など何かと汚れます。この汚れを防ぐためにもカバーやシーツは必要です。

カバーやシーツの種類

マットレスのカバーはファスナー付きで、種類のバリエーションは特にありません。シーツの種類はおもに、ボックスシーツとフラットシーツに分けられます。ボックスシーツは、マットレスのかたちに成形されていて、すっぽりと簡単に装着可能です。フラットシーツは、ぺらの布地で、マットレスの側面から底面にかけて折り込み、整える作業が必要になります。よく使われるのは、着脱をスムーズにおこなえるボックスシーツです。

マットレスにカバーやシーツを装着する順番

image

ベッドのマットレスにカバーやシーツを装着する順番は、ベッドパッドとプロテクターの併用で変わってきます。

カバーやシーツのみ
マットレスに直接装着する。
ベッドパッドを併用する
マットレスにベッドパッドを敷いて、その上からカバーやシーツを掛ける。
ベッドパッドとプロテクターを併用する
マットレスにプロテクターを敷き、次にベッドパッドを載せて、その上からカバーやシーツを掛ける。

ベッドのマットレスに敷きパッドは必要?

マットレスのパッドはおもに2つある

image

カバーやシーツと並ぶマットレスの代表的な寝具に、パッドがあります。パッドは、マットレスの天面(人が寝る面)だけを保護する寝具です。ほとんどのパッドは角にゴムが付いていて、マットレスの角に引っ掛けて装着します。なので着脱がとっても簡単。そしてこのパッドは、敷きパッドと、ベッドパッドで区別されます。まずは敷きパッドについての解説をご覧ください。

敷きパッドの特徴と効果

image

敷きパッドの多くは、厚さ1cm未満の薄さです。マットレスの保護に加えて、体と接触した際の感触をよくしてくれます。この感触というのは、肌触りだけでなく、感じる温度や湿度を含むものです。保温または冷感、汗を吸うなど、種類によって効果が異なります。そのため、おもに季節にあわせて変更が必要です。用途的に一番汚れやすい寝具となりますが、着脱しやすくて薄いので、洗濯を簡単におこなえますよ。

マットレスに敷きパッドが必要な理由

image

カバーとシーツに比べ、敷きパッドは厚さがあり吸水性などを備えているため、マットレス保護の効果が高くなります。何より気持ちよく寝られることが最大のポイントです。いろいろな素材の敷きパッドがあるので、自分にぴったりな感触のベッドに仕上げられるでしょう。最高の寝心地を得るには、マットレスのクッション性と、敷きパッドの感触を組み合わせる必要があります。

マットレスに敷きパッドを装着する順番

image

ベッドのマットレスに敷きパッドを装着する順番は、最後です。つまり、敷きパッドがもっとも上にくる順番にしてください。カバーやシーツよりも上になります。敷きパッドは感触が重要で、体が接触した際に効果を発揮するためです。トップにあるので、スムーズに着脱できます。敷きパッドだけをこまめに洗濯し、取り替える使い方がおすすめです。

ベッドのマットレスにベッドパッドは必要?

ベッドパッドと敷きパッドは違う寝具

image

ベッドのマットレスに使うパッドには、敷きパッドのほかにベッドパッドがあります。区別があいまいになっているメーカー/お店も見かけますが、一般的には別物の違う寝具です。効果と用途、装着する順番が異なるため、混同せずに使い分けてくださいね。敷きパッドについては上項の通りです。次にベッドパッドを解説していきます。

ベッドパッドの特徴と効果

image

ベッドパッドは、敷きパッドに比べて厚手です。なので汗や皮脂を吸収する効果に優れ、マットレスの防御も期待できます。そして体に触れる寝具ではありません。用途は、マットレスの汚れと劣化の防止になります。ウレタンなど、一部の特殊な素材を使った種類を除いて洗濯OK。また、厚さがあることから、多少なりとも寝心地に影響がでてきます。寝心地の変化具合は、素材と厚さによって変わりますが、多くは柔らかめです。

マットレスにベッドパッドが必要な理由

image

ベッドのマットレスは洗えません。そのまま使っていると、どんどん汚れがたまっていき不衛生です。カバーとシーツ、敷きパッドでも、ある程度の汚れは防げますが、頼りなさを感じるでしょう。しっかりと汚れを防ぐならベッドパッドが必要です。それとマットレスは、体重の負荷がかかることで劣化していきます。ベッドパッドを敷いていれば負荷がやわらぐため、マットレスの寿命を長持ちさせることが可能です。

マットレスにベッドパッドを装着する順番

ベッドパッドはマットレスの上に敷き、さらにその上からカバーやシーツを掛けてください。用途的に触り心地のよさは考慮されていないベッドパッドですが、カバーやシーツを掛けることで気にならなくなります。それにベッドパッドへの汚れを軽減し、お手入れの手間を減らせるでしょう。プロテクターも使う場合は、マットレスにプロテクターを装着してから、ベッドパッドを敷く順番になります。

ベッドのマットレスにプロテクターは必要?

マットレスのプロテクターとは?

ベッドのマットレスに使うプロテクターは、防水性を備えた特殊なシーツという認識が一般的です。種類によりますが、水気をはじきながらも、ムレづらいことが特徴になります。多くは伸縮性のある生地を使ったボックスシーツタイプです。なのでマットレスにフィットし、汚れやダニなどが入り込むことを防げますよ。防水性のない敷きパッドやベッドパッドが、プロテクターと呼ばれている場合もあるので注意してくださいね。

マットレスにプロテクターが必要な場合

マットレスが多くの水気を吸うと発散しきれず、劣化やカビ発生の原因になります。水分の量によっては、カバーとパッドでは防げません。たくさん汗をかく人や、おねしょからマットレスを守るためには、プロテクターが必要です。また、汚れやダニなどを防ぐ効果も期待できます。強そうな名前の通り、保護する能力が高いです。なので、なるべく劣化を防いでマットレスを長く使い続けたい場合に、おすすめの寝具となります。

マットレスに除湿シートもおすすめ

image

水気による被害対策として、除湿シートもおすすめです。寝具では防ぎきれなかった水分は、マットレスを通ります。そしてマットレスの底面と、ベッドフレームの床板(マットレスを載せる面)の間に水分がたまり、カビが発生してしまうでしょう。これはマットレスとベッドのフレーム、両方にダメージとなります。この水分を吸い取ってくれるアイテムが除湿シートです。干せば繰り返し使えますよ。

プロテクターや除湿シートを装着する順番

プロテクターをマットレスに装着する順番は、最初です。マットレスにぴったりとフィットさせてください。マットレスとプロテクターの間にほかの寝具を入れた場合、その寝具は効果を発揮できず、使う意味がなくなります。(※ただしトッパーは別です)プロテクターを装着した上に、パッドを敷いたりカバーやシーツを掛けたりしましょう。除湿シートはマットレスの底へ敷きます。ベッドフレームの床板に除湿シートを敷いて、その上にマットレスを載せる順番です。

ベッドのマットレスにトッパーは必要?

マットレスのトッパーとは?

トッパーとは、マットレスを保護する寝具というよりも、寝心地を改善するアイテムです。実はマットレスの一種で、違いは厚さになります。厚さ「8cm未満」のものがトッパーです。体が沈んだ際に床へ当たってしまう薄さなので、単体では使えません。マットレスの上に載せる使い方をします。結果的にマットレスの保護にも役立ちますが、クッション性などが大きく変わるため、寝心地に問題がある場合のみ使用しましょう。

マットレスにトッパーが必要な場合

新しく購入したマットレスが適していない、使用中のマットレスが劣化してきたといった場合は、トッパーの出番です。低反発で柔らかく、高反発で多少でも硬めになど、トッパーの種類によって、マットレスの寝心地を変えられます。トッパーは薄いことから、グレードの高いものを除き、普通のマットレスに比べて安い価格で購入可能です。マットレスを買い替えするよりも、安い負担ですみますよ。

マットレストッパーの注意点

マットレストッパーは、ウレタンを素材にしたものが一般的で洗えないため、ある程度の期間ごとに陰干しが必要です。通気性がよくて洗える繊維系の素材もあります。また、柔らかいマットレスを、硬い寝心地に変えることは苦手。硬いトッパーを敷いても、下の支えが柔らかいと状態をキープできないからです。それとマットレスにくぼみがある場合、トッパーもくぼみます。くぼみにタオルなどを入れて、平らにしたうえでトッパーを敷いてください。

マットレスにトッパーを装着する順番

トッパーは、マットレスの上へ最初に直接載せます。合体させてひとつのマットレスにする、という扱いをしてください。この考えでいくと、ほかの寝具の順番も悩まずにすみます。マットレスとトッパーの間に、ほかの寝具を入れることはNGです。寝心地に悪影響がでてしまうでしょう。また、トッパーによっては、ほか寝具との併用を推奨していない場合があります。メーカーや商品の情報を確認してくださいね。

ベッドのマットレスに使う寝具の選び方

すべての寝具を使う必要はない

image

ベッドのマットレスに使う、カバーやシーツ、敷きパッドとベッドパッド、プロテクター、トッパーについて、すべてを用意する必要はありません。解説したそれぞれの特徴と、自分が求める内容を照らし合わせれば、必要な寝具がはっきりするはずです。さらにコイル(ばね)の有無や、素材の違いなど、マットレスの種類と特徴もふまえることで、ベストな選び方ができますよ。マットレスの詳細は、下記リンクの記事をご覧ください。

マットレス/おすすめの安い人気店と選び方!ニトリ以外もコスパ抜群
マットレスのおすすめは、安いながらも腰痛を防ぎ快眠できるコスパ抜群のものです。ご紹介する人気のおすすめ通販店で見つけられますよ。安い量販店のニトリに加え、Amazonや楽天との比較も可能です。ベッドや直置きで使うマットレスの詳細と選び方も参考にしてくださいね。

マットレスのサイズにあわせる

image

寝具のサイズは、シングルやセミダブルなどのサイズで分けられています。これはマットレスのサイズのことです。例えばシングルの寝具なら、同じくシングルのマットレス用となります。メーカーによって多少の違いはあるものの、このサイズをあわせることで問題なく使えるでしょう。マットレスのサイズについては、下記リンクの記事でチェックできます。

ベッドサイズの選び方/種類ごとの大きさ一覧!寸法などを表で比較
いろいろな種類があるベッドのサイズ。選び方の重要なポイントは、それぞれの大きさを知ることです。体格や使用人数、レイアウトをふまえた、最適な選び方を解説します。横幅に加えて、長さと高さ位置についても参考にしてください。ベッドサイズの寸法も一覧表で比較できますよ。

ボックスシーツのサイズに注意する

image

マットレスのかたちに合わせて作られているボックスシーツやプロテクターは、サイズに注意が必要です。問題は「高さ(マチ)」で、マットレスの厚さに該当する部分です。マットレスの実際の厚さよりも、5cm〜10cmを加えた「高さ(マチ)」を選んでください。ぴったりで余りがないと、シーツのフチをマットレスの底面に送り込めず、固定できなくなります。トッパーを載せる場合は、その厚さも加えた「高さ(マチ)」が必要です。

ひとつの寝具ですませる&おすすめ寝具

image

ひとつの寝具ですませるなら、敷きパッドかプロテクターのどちらかです。感触重視は敷きパッド、汚れ防止重視はプロテクターを選ぶとよいでしょう。でもおすすめの寝具と組み合わせは【ベッドパッド+カバーやシーツ+敷きパッド】です。いずれも種類が豊富で安いものがいっぱい。マットレスの汚れと劣化を防ぎ、自分好みの感触に仕上げられる組み合わせとなります。お手入れが大変なら、パッドのどちらかを削ってもOKです。

すべての寝具を装着する場合の順番

image

解説したすべての寝具を装着した場合の順番は、下から【除湿シート→マットレス→トッパー→プロテクター→ベッドパッド→カバーやシーツ→敷きパッド】です。実際には、すべてを装着することはありません。ここから不要な寝具を省くことで、自分が使う寝具の正しい組み合わせ順番が分かります。各寝具の効果をちゃんと得るために、順番を守りましょう。

お手入れのしやすさもふまえて選ぶ

image

多くの寝具を組み合わせるほど、マットレスを汚れと劣化からしっかりと守れます。でもその分、お手入れが大変になることを考慮してください。使う寝具ごとに、取り外し、洗濯、装着を定期的におこなう必要があります。使う寝具が少なければ、お手入れの負担も軽いです。自分のマットレスに必要な寝具を見極めて、なるべくスリムな組み合わせにしましょう。これも選び方の大切な要素です。

ノンコイル系は寝具がいらない場合もある

image

コイル(ばね)を使っていないノンコイル系のマットレスは、寝具の使用について注意が必要です。ものによって寝具が不要だったり、付属の専用カバーを推奨していたりする場合があります。寝具を使うことで、寝心地や感触が変わってしまうためです。そのまま使うと汚れや劣化は防げないものの、メーカーが想定している本来の心地よさを得られます。安いマットレスなら、短い期間での買い替えをふまえて、気兼ねなくそのまま使えるでしょう。

ベッドのマットレスに布団を載せてはダメ

image

マットレストッパーやパッドの代わりとして、敷布団をマットレスの上に載せる方法は、おすすめできません。まず、敷布団は通気性がよくないためです。カビとダニの発生や劣化など、水気がもとの大きなダメージをマットレスに与えてしまうでしょう。それに布団を敷くことで、マットレスの寝心地とクッション性が感じられなくなります。つまりマットレスを使う意味がなくなるわけです。用途にあう寝具を使ってくださいね。

マットレスのカバーやパッド等が必要なら①

【neruco】ベッド専門店のカバーやパッド

neruco(ネルコ)】では、ベッドマットレスの寝具をひと通り扱っています。どれも安い価格でこだわりの商品です。ベッド専門店ならではの品ぞろえで、ボックスシーツ、敷きパッドとベッドパッド、プロテクター、除湿シートなど、最適な寝具をすぐに見つけられるでしょう。いろいろと探す手間を省きたいなら、シーツとベッドパッドをあわせた寝具セットがおすすめです。

マットレスのカバーやパッド等が必要なら②

【アイリス】高機能で安いカバーやパッド

アイリスオーヤマ】で扱うベッドマットレスの寝具は、ボックスシーツ、敷きパッドとベッドパッド、除湿シートです。機能性が高くて安い価格が特徴になります。寝具は消耗品なので、こまめに洗濯しても買い替えの必要性が高め。なるべくリーズナブルな寝具を選び、費用をおさえたいですよね。各種類のラインナップはそれほど多くないため、吟味しつつもあまり迷わずにすみます。

マットレスのカバーやパッド等が必要なら③

【ニトリ】豊富にそろうカバーやパッド

ニトリ】でも、ベッドマットレスの寝具を扱っています。ボックスシーツ、敷きパッドとベッドパッドがとても豊富です。除湿シートやトッパーもありますよ。ニトリの寝具のポイントは価格の安さです。特にこだわりがなく、シンプルで安いものを探している場合に最適。ニーズが多い機能を備えたタイプは、心地のよいマットレスに仕上げられるでしょう。

マットレスのカバーやパッド等が必要なら④

【ビーナスベッド】厳選されたシーツとパッド

ビーナスベッド(THE BED ROOM)】は、ベッドの専門店です。安心感のある、こだわりのフレームやマットレスを、安い価格で通販しています。扱っているマットレスの寝具は、ボックスシーツとベッドパッドです。厳選されたラインナップで、どれも機能性に優れています。サイズが豊富なこともポイント。シングルからワイドキングまでそろっているうえ、それぞれロングタイプもあります。

マットレスのカバーやパッド等が必要なら⑤

【Amazon】と【楽天】のカバーやパッド

Amazon】と【楽天】は言うまでもなく、ベッドマットレスの寝具がたくさんあります。上記のお店で気に入った寝具がなければ、Amazonと楽天をチェックしてみてください。カバーやシーツ、敷きパッドとベッドパッド、プロテクター、除湿シーツのいずれも見つけられます。ただ、価格と品質がピンキリです。問題なく使えるものを選びましょう。

ベッドのマットレスにトッパーが必要なら①

【マニフレックス】有名メーカーのトッパー

マニフレックス】は、高反発マットレスの有名メーカーで、トッパーも扱っています。それは厚さ4cmの「エルゴトッパー」です。通気性のよい高反発ウレタンのエリオセルをはじめ、こだわりぬかれた独自の素材を豪華に組み合わせています。今使っているマットレスを、評判の高い寝心地のよさへと、簡単に変えられるトッパーです。ほか商品の「トッパーA2」はベッドパッドになります。

ベッドのマットレスにトッパーが必要なら②

【エムリリー】ベストな寝心地の優反発トッパー

エムリリー】のトッパーは、厚さ5cmと8cmの2種類になります。8cmのものは、三つ折りタイプで床への直置きも可能です。厚さ11cmのマットレスもありますよ。エムリリーの特徴は、優反発。これは低反発の柔らかい心地よさを残しつつ、欠点を改善したオリジナルの素材です。そして優反発の下に高反発という2層式で、ベストなクッション性を作り出しています。

まとめ

image

マットレスの寝具は、用途にあうものだけを使えば大丈夫です。カバーやシーツ、敷きパッドとベッドパッド、プロテクター、トッパーと、解説してきた各種類の特徴を理解することで、必要な寝具が判断できるようになりますよ。効果を発揮するためには、装着する順番も重要です。ベッドのマットレスを汚れと劣化から守り、自分好みの寝心地や感触に仕上げましょう。ご紹介したおすすめの通販店で、最適な寝具を見つけてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました